今日は東洋医学の基本概念、「気血水」についてご紹介いたします。「気血水」とは何か、その各要素がどのように働くのかを、わかりやすく説明しますので、最後までお付き合いください。まず、「気」とは目に見えない生命エネルギーのことで、体内の活動を促進します。「気」はシンクロして全身を巡りますが、単独では動けません。この「気」の働きにより、血液や水分を全身に循環させ、体を温め、外敵の侵入を防ぎます。続いて「血」です。これは全身に栄養を行き渡らせ、内臓や筋肉を支える役割を担います。そして、精神を安定させる働きもあり、「血」が十分に巡っていれば、心も体も健やかです。最後に「水」とは、体に必要なすべての水分を指します。これにより体が潤い、関節がスムーズに動きます。ここでの「水」の役割は、体液のバランスを保つことです。次回は、「気血水」のバランスが崩れた時に現れる症状について詳しく解説しますので、どうぞお楽しみに。ご視聴ありがとうございました。