【気って何?】&【簡単薬膳料理】れんこんバーグ
2025/02/06

広告

「Skip Ad」をクリックして、広告をスキップする

video
読み込み中...
薬膳で健康の土台作りを目指す皆様、こんにちは、野生です。今日のおすすめの食材はれんこんです。れんこんは体の余分な熱を冷まし、潤いを与えるとされ、喉の渇きや疲労回復、さらには喉の痛みの緩和にも効果があるとされています。今回は、れんこんの搾り汁を活用して特製のタレを作りました。材料はれんこん300グラム、豆腐130グラム、にんじん1/2本、卵1個、生姜1かけ、そして片栗粉大さじ1です。れんこんをすりおろし、しっかりと水気を絞り取ってください。すりおろしたにんじんと合わせ、続いて卵と片栗粉を混ぜ合わせます。一つ一つ成形し、焼いていきます。焼き上がったら、れんこんの絞り汁を入れ、少しとろみがついたら完成です。薬膳料理とは、中国伝統医学に基づき選ばれた食材を用いて調理される料理のことです。中医学の基本概念のひとつ「気」により、私たちの身体や生命活動が左右されています。次回は、この「気」の概念についてさらに深く解説しますので、お楽しみに。

広告

AD
記事
速報